· 

ミュージシャン必見!ネット配信では伝わらないステージで演奏する魅力

最近、緊急事態宣言から自粛が求められ、ミュージシャンの間ではネット配信が流行っています。自粛前から、Youtubeなど動画ツールの需要が増えていて、若者の間ではライブよりネット配信をする人が多いかもしれません。

ただ私はやはり「ステージで演奏するということ」を絶やしてほしくありません。

ということで、ネット配信では伝わらないステージで演奏する魅力について書きたいと思います。

たしかにネット配信は、遠方の人、なんなら海外の人とでもセッションできたり外出自粛とか、持病など体調が悪い時でも自宅からミュージシャンの演奏が聴けたり自分の時間のタイミングで動画をみることもできたり、まさに技術の進歩の賜物だと思います。

 

 

 

最近、休業要請でライブハウスが名指しされたり、社会的によくない位置づけにされています。私としてはすごい不当な扱われ方だと思います。確かにクラスターが発生した例があるのは確かですが、コロナ予防の観点としてはルールを守る条件のもとにできると私は考えています。

 

 

 

やはり、ストレスフルな状況になるとなにかを悪くいう傾向になると思います。ただ、娯楽をすべてだめとすると、ただでさえ神経質で真面目な気質の日本人にはメンタルが病む人が増える気が。。。。もちろん、娯楽ではなくプロ志向で音楽をやってきた人にとってはとんだ被害です。

 

 

 

確かにライブをやるには、観客がマスクをして距離を保ったりステージに複数人あがって歌う場合はコミュニケーションシートを使うなどの対策が必要かもしれません。「新しいライブハウスの利用方法」が必要です。

 

ただ、やはりミュージシャンとして、ライブでやってこそのよさをわすれないでほしいと思います。それでは、ネット配信では伝わらないステージでの魅力をご紹介します。

 

 

PAがついた音響効果で音がだせる

やはり、ここが醍醐味だと思います。ライブハウスのサイズによって、音の広がりなど音の印象はかわりますがやはりここがライブをやる最大の魅力だと思います。

 

音に包まれ、立体的に自分の演奏の音が鳴り響く。

 

練習のモチベーションにもなるのではないでしょうか?

このライブハウスでこんな音の感じでやるために、家では大きい音で練習できないけど

練習をがんばろうと思いやすいと思います。

ステージで照明でカッコよく演出してもらいスター感を味わえる

ネット配信はスタジオでやれば違いますが自宅からだとやはり生活感がでてしまいます。ステージで照明をあててもらうと、プロのようなワンランク上にあがった感覚が味わえます。これによって演奏ものれたり、かっこいい演奏ができたりします。SNSにアップする写真もステージで照明があたった写真にしたら映えますよね。

ステージにあがるという緊張感を味わう

これは、気楽にやりたいという方としてはなぜ人がみてる状態で?と思うかもしれません。緊張すると、緊張の仕方にもよりますが演奏クオリティが下がることもあります。

 

ただ、出演者や客と盛り上がったり、その場のノリなどで、うまく高揚した場合私はこんな演奏の仕方ができるんだとびっくりすることもあります。

 

緊張することは、マイナスだけではありません。時に自分の底力を知る時もあります。自分探しもできたりします。

 

 

私個人としてはステージにあがるということをミュージシャンとしての活動の醍醐味にしています。

 

楽器を始めたのは小学校の時のピアノでピアノの発表会でステージに立った時からステージにたつことの虜になってしまいました。

 

発表会にしてはそれなりに大きいホールだったのですが、

演奏が終わり、ステージで一礼する時に

スポットライトを浴びて、観客から拍手をもらった時の

ステージ越しの客席の風景。。。

今でも目にやきついています。

それが今でもモチベーションになっているかもしれません。

ライブ後の爽快感

これも、醍醐味です。

もちろん個人練習でも終わったあと、高揚感は味わえます。

スタジオ練習のあとのバンドメンバーとの打ち上げや反省会もいいですよね。

 

それと、ライブ後との違いはなにかというとやはり緊張感からの解放です。

見てもらうために練習、リハーサルを重ね本番を迎えその道のりが大変なほど解放感は大きくなります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

ミュージシャンが今とても立場的に大変になっていますが、少しずつライブなどの活気を取り戻してほしいと思います。